SSDをデフラグしてもハードディスクと同様の効果はあるのか?

ハードディスクには効果的なデフラグ、今主流になりつつあるSSDではどうか?

ハードディスクをデフラグすると、動作が軽くなったり寿命が長くなるなど利点があるという事実は知っている人は知っていることだと思います。しかし時代が進むにつれ、OSやデフォルトのソフトウェアが自動的にデフラグするようになり、デフラグを気にする人自体が減ってしまったように思います。そんな中最近では記憶媒体装置として、高価ですが寿命が長いSSDがハードディスクに取って代わってきつつあります。SSDをデフラグすることで同じような利点はあるのでしょうか?

SSDでデフラグをしてもあまり意味がないのはなぜ?

SSDとは「Sloid State Drive」の略称で、簡単に言えばUSBメモリでお馴染みのフラッシュメモリを記憶媒体として使っています。SSDはハードディスクと違って、読み取りヘッドを移動させたり、目的のデータの位置までディスクが回転するのを待つ必要がありません。この情報の蓄積とアクセスの方法の違いが、デフラグをする意味があるかどうかと深く関わっています。

そもそもハードディスクをデフラグする意味は、データを保存するときに飛び飛びだと読み込みに時間がかかってしまうために、空き領域をつぶして後方のディスク領域を空き領域にすることです。しかしSSDではそもそもの性質上、空き領域の順番を交換したところで読み込み時間や動作速度に大差はありません。それどころかデータの読み書き回数には限りがあるので、デフラグすることは基本的には寿命を縮めることになります。ただし例外的にSSDでも最適化につながるよう開発されたデフラグソフトウェアが存在することも確かです。

タイトルとURLをコピーしました